思うに、文学は確かに衰退している。また、読みたい文学作品は古典であり、近年のものではない。
 私はD. H. ロレンスに言及するが、彼の作品はきわめて映像的である。作品世界が目の前に彷彿と浮ぶのである。
 また、彼は若い頃、模写したり、風景画を描いていたし、晩年は絵画制作を突如行なった。
 そのようなことを考えて、彼の文学、言語作品を言語アートと呼ぶのがいいのではないかと思った次第である。彼自身は文学をspeech art(いわば、発話アート)と呼んでいたのである。(それは彼自身の文学によくあてはまる。何故なら、会話が多いし、また、彼の文体が口語的であるからである。)
 そして、それを一般化して、文学自体を言語アートと捉え直した方がいいのではないかと思うのである。そのように理解することで、「文学」が生まれ変わるのではないだろうか。
 思うに、神話学者のジョーゼフ・キャンベルは、神話のイメージ性を説いていた。だから、神話も言語アートに当然入るだろう。
 そうすると、逆に、アート(芸術)の領域が拡大し、アート自体も生まれ変わるだろう。
 では、言語アートを包括したアート(芸術)とは何か。端的に、それは、知的アートということである。単に感性だけではない、そう、認識的アートということである。あるいは、哲学的アートということである。
 後で更に検討したい。